喪主の決め方

喪主の決め方

喪主の決め方 家族が亡くなった時に、葬儀を執り行う人を喪主と言います。一体どうやって選んでいるのか、自分の身近な人が亡くなってから慌てる前に、誰にでも死は起こるものなのですから、葬儀をする段階になって慌ててしまう前に、一通り知っておきましょう。結論から言うと、今は故人の配偶者が選ばれることが一般的です。以前は故人の後継者が選ばれる方が多かったのですが、最近は家を継ぐという概念が希薄化しているので、代わりに配偶者が勤めることが増えているのです。
でも、配偶者がいない場合や、高齢で喪主を務めることが困難なケースも少なくはありません。その場合は、故人と血縁関係が近い親族が代わりで務めることになります。最も多いケースは、故人の子どもではないでしょうか。優先される順番は、長男・次男以降の直系の男子・長女という順番です。これ以降は次女などの直系の女子や、故人の両親という流れになっています。最後に出てくるのが兄弟姉妹です。

長男が喪主になる可能性

長男が喪主になる可能性 ご自身が長男であり、ご両親どちらかが亡くなった場合、葬儀の喪主は長男が行うことが多いでしょう。
葬儀における喪主は、一家の代表という重要な役張を担いますが実は誰がやってもいいのです。ですが、一緒に住む人が行うというのが一般的だといわれています。ご主人が亡くなった場合で、奥様がご存命であれば奥様が喪主をとり行うこともあります。子供が喪主になる場合では、女性は嫁ぐ事が多いことから男性がやることが定番化されています。この男性が喪主を行い、定番化している場合が多いのは、跡取りが喪主を務めるという戦前のしきたりが今でも色濃く残っているためだといわれています。
どちらにしても、故人を心良く送り出してあげられる気持ちを持てる方が喪主になることが何よりも重要ですね。男女の格差をさまざまなところで感じることから、早く男女の壁が亡くなり、誰が喪主を務めても何も思わず、それがふつうだと感じられる時代が来ることを願います。

新着情報

◎2023/2/16

情報を追加しました。


>リモート葬儀で遠方に住んでいる方でも参加可能
>葬儀に参列できない場合に利用できる弔電について
>終活の必要性と家族にあった葬儀の形を考える
>葬儀の会食のマナーと提供する料理の選び方
>現代の葬儀ではもはや宮型霊柩車は見られません

◎2022/4/22

情報を更新しました。
>葬儀における無宗教スタイルの特徴を把握しておく
>葬儀で供花を送る際の把握しておくべきマナー
>キリスト教の葬儀で仏式との違いを把握しておく
>葬儀で通夜に参列する際の服装を選ぶ上でのマナー
>色付きレンズの眼鏡やサングラスは葬儀のときにはNG?

◎2019/1/10

神式と仏式での流れの違い
の情報を更新しました。

◎2018/11/2

葬儀の時の髪色
の情報を更新しました。

◎2018/9/4

喪主の決め方
の情報を更新しました。

◎2018/6/8

葬儀時のNG態度
の情報を更新しました。

◎2018/4/10

葬儀に遅刻したときの対処法
の情報を更新しました。

◎2018/3/9

サイト公開しました

「葬儀 喪主 」
に関連するツイート
Twitter

きょう夕方、母親が旅立ちました。 満90歳 息子としては、あと10年頑張って欲しかったけれど、これ迄の感謝が溢れております。 奄美大島の葬儀場で、今夜は一晩添い遂げ、明日から喪主として対応すます。 取り敢えず、お知らせまで🙏

先日義兄が亡くなりました。 義兄側の遺族は、葬儀前に自宅に来る際も約束の時間に遅れ、当日も遅れ(どちらも連絡無し)、参列者を連絡も無しに増やし、義兄の遺体と写真撮影をし、自宅内の写真撮影も喪主の許可無しに行って、遠回しですが分かりやすく遺産放棄をしろと言ってきてます。

高齢化社会で火葬場不足が深刻化してるのに別料金払って枠を開けさせないのはやる気あってすきですき 故高島直樹氏の葬儀(13日午前10時 町屋斎場 喪主妻弘子 葬儀委員長自民党都連萩生田光一会長) 自民党都連幹事長、元東京都議会議長、2日死去(時事通信)

今日の今朝親父が亡くなりました。 約4年に及ぶ闘病生活お疲れ様。 急遽仕事から帰ってきて葬儀の手配、住職との打ち合わせをし、枕経を済ませてもらいました。喪主って大変ですね…初めての経験であたふたでした。親父は色んな物を僕に残してくれました。熱い思いと重い借金😢ありがとう親父。

返信先:21で喪主は大変やったねぇ 冠婚葬祭の中でも、葬式は突然やってくるから焦るよね ワイも次男ながら喪主したけど、親戚筋で冠婚葬祭のしきたりに一番詳しかったのが、亡くなった父親本人やったから、なかなか大変やった😅 まぁ、とは言え、坊さんや葬儀社の担当者に相談しつつ、なんとかなったけど😁