初心者のための葬儀情報サイト

葬儀に合った服装

葬儀に合った服装 葬儀に参列する時の服装としては、男性の場合は基本的には黒や濃紺などのダークスーツに黒いネクタイにします。
カフスボタンやネクタイピンはつけないのが一般的です。
また、その他にも靴下や靴も黒にします。
男性の場合はアクセサリーをつけるという習慣が無いかもしれませんが、結婚指輪以外のアクセサリーは外しておきます。
一方、女性の場合は黒やグレー、濃紺のスーツもしくはワンピースなどの肌の露出の少ないものを選ぶようにします。
ストッキングや靴、靴下は黒に統一すると良いでしょう。
アクセサリーとしては、真珠のネックレスなどシンプルなものであれば着用しても良いですが、二連のものは「重ねる」に通じており、葬儀が重なることをイメージしやすいため避けます。
なお、スーツはスカートでもパンツでも構いませんが、丈の短すぎるスカートは避けるようにします。
子供の場合は学生で制服があれば制服を、そうではない場合には、黒の色の服やシンプルなものが無難です。

上着は葬儀中は脱いでおく

上着は葬儀中は脱いでおく 葬儀の際は少しでも早く駆けつけたいと思って準備をして出かけますが、寒い時期だとコートなどの上着も着用して出かけます。
いつも着ているものを手に取った時、マナーとしてこれでいいのかと悩む事もあるでしょう。
色は黒や紺色、ダークグレーを中心に、光沢があるものや皮を使ったもの、派手なものは避けて選ぶのが一般的です。
手持ちに葬儀に使えるものがあればいいのですが、そうでない場合には道中は防寒のために着用をし、受付前には脱いでおくとよいでしょう。
会場によってはクロークもありますので、そちらに荷物と一緒にコート類を預けておいて下さい。
どうしても目立つような上着しかない時には、会場に入る前に脱いでおくことで対処できます。
葬儀はフォーマルな場所となりますので、きちんとマナーを遵守しようとするのは良い事です。
暑い時期であれば状況に応じて脱ぎ着もできますが、寒い季節や場所だと体調を崩す事もありますので、場に応じて上着を用意して対応しましょう。

新着情報

◎2023/2/16

情報を追加しました。


>リモート葬儀で遠方に住んでいる方でも参加可能
>葬儀に参列できない場合に利用できる弔電について
>終活の必要性と家族にあった葬儀の形を考える
>葬儀の会食のマナーと提供する料理の選び方
>現代の葬儀ではもはや宮型霊柩車は見られません

◎2022/4/22

情報を更新しました。
>葬儀における無宗教スタイルの特徴を把握しておく
>葬儀で供花を送る際の把握しておくべきマナー
>キリスト教の葬儀で仏式との違いを把握しておく
>葬儀で通夜に参列する際の服装を選ぶ上でのマナー
>色付きレンズの眼鏡やサングラスは葬儀のときにはNG?

◎2019/1/10

神式と仏式での流れの違い
の情報を更新しました。

◎2018/11/2

葬儀の時の髪色
の情報を更新しました。

◎2018/9/4

喪主の決め方
の情報を更新しました。

◎2018/6/8

葬儀時のNG態度
の情報を更新しました。

◎2018/4/10

葬儀に遅刻したときの対処法
の情報を更新しました。

◎2018/3/9

サイト公開しました

「葬儀 服装」
に関連するツイート
Twitter

葬儀服装についてちょっと調べたらマナーマナーマナーマナー…で「クソが!!!!!!!(直球)」ってなった

葬儀なんて悲しいのは勿論だけど喪主ともなるとかなり忙しくて寝食もマトモに出来ない、しかも全く今まで経験のない事案をしなければならない時に普段全く着ないもの凄く窮屈で厄介な服装をしなければならないのなんなの

返信先:時計を付けない 派手すぎない 地味すぎない 白、黒の服装は避ける (白はドレスとかぶるし、 黒は葬儀をイメージするため) くらいですかね?((おそい

返信先:通話葬儀に出ないとと思えることは良かったです。服装なんていいのです。心が大切です。少しでも外の世界との接触が始まりますように。

畳 白黒 服装 清助葬儀